えんてすのブログ

テレビと阪神と音楽と

『転職の思考法』を読んで〜転職という選択肢はこの国は変わる〜

まず、この本での学び3つ

①マーケットデザインの重要性

②会社選びの基準

③仕事の楽しみ

 

①マーケットデザインの重要性

→マーケットデザインとは3つの要素を掛け合わせたものである。技術資産、人的資産、業界の生産性である。

技術資産については、専門性と経験に分かれ専門性は職種にもとずくもので(営業、経理等)経験は紐付かないもの(リーダー経験のような)である。経験は30代で専門性が高い人間、回ってくるため 『20代は専門性、30代は経験を取るべき。加えて40代は人脈が必要である。』

人的資産は人脈で、業界の生産性は文字通りである。

人的資産も技術資産もない場合は、生産性の高い産業orエスカレーターが上を向いてから産業に入る。

 

②会社選びの基準

これも3つある。マーケットバリューと働きやすさと活躍可能性である。

マーケットバリューと働きやすさについては長期的な面で一致する。

成長できる環境というのは間違いで、成長とは自分で掴むものである。

そこで、活躍可能性がある企業に身を投じる必要がある。活躍したやつに面白い仕事がくる。

この章では自己分析と企業研究がなぜ大事かというのを痛感させられた。活躍可能性というものを考えた際にこの2つはかかせない。怠らないようにする。

 

③仕事においての楽しみ方

todo人間は何をやりたいかが明確な人。

1パーセントくらいの人間でそんな人が本で『やりたいものを見つけろ!』という。

being人間とは、どんな人でどんな状態にありたいかに重きをおく。

2つの状態

❶自分の状態

自分の強さである

高め方

→マーケットバリューを上げる。または嘘を最小化する(好きでなければ楽しめないから。)

 

②環境の状態

いい緊張と悪い緊張のバランス

いい緊張が3つ未満→より難しい業務に挑戦

悪い緊張が20以上→転職

 

好きなことの見つけ方

1つは他人から教えてもらった自分の得意なこと。2つ目は自分がストレスに感じないものから選ぶ。

 

転職がネガティブなものではなく、むしろ働く上で選択肢として待つことがとても大事であると学んだ。今就活をしている自分にとって大事なのは、2章にも、あった活躍可能性であったり、企業の将来性、身につけたい専門性などである。

また、業務についてはストレスを感じないものをピックアップするというのはとても斬新であった。

自己分析や企業研究についてしっかりしようと思った。また読み直したい。